Exawizard Spot #2 - EAI(良いAI)って? - 後編
エクサウィザーズのビジョンや働くメンバーの魅力をお伝えする音声コンテンツ「Exawizard Spot」。記念すべき第1回は、エクサウィザーズの子会社Exa Enterprise AIの代表・大植さんにAI事業のビジョンや今後の展望についてお話を伺いました。
※本コンテンツは、収録されたPodcastを学習モデルによって文字起こししたものを、編集したものです。
今回のゲスト
大植 択真 株式会社エクサウィザーズ 常務取締役
大植 択真 株式会社エクサウィザーズ 常務取締役
京都大学工学部卒業。京都大学工学研究科修了(都市計画、AI・データサイエンス)。2013年、ボストンコンサルティンググループに入社。事業成長戦略、企画変革、DX推進、新規事業立ち上げなどの多数のプロジェクトに従事した後に2018年、エクサウィザーズ入社。2019年4月より、AI事業管掌執行役員として年間数百件のAI導入・DX実現を担当。企業の経営層や管理職向けDX研修の講師実績が多数ある。2020年6月に取締役就任。兵庫県立大学客員准教授。著書に「Web3時代のAI戦略」(日経BP、2022年)、「次世代AI戦略2025 激変する20分野 変革シナリオ128」(日経BP、2021年)。
前編では、EAI社のビジョンや戦略、今後の生成AI市場についてお話いただきました。
強豪ひしめく生成AI市場で、ベンチャーとしてどう立ち向かうか
高松:OpenAIやマイクロソフトなど、AI分野の強豪たちが競い合う生成AI市場。大植さんはどのように捉えていますか。
大植:そうですね。我々のexaBase 生成AIもexaBase IRアシスタントも、マイクロソフトのAzureのAPIを使っているので、ある意味では競合サービスを提供している会社でもあります。しかし、その仕組みの上でアプリケーションを作っているという点では、共存関係があるというのが前提として存在しています。
マイクロソフトは、これまでAzureとOfficeというビジネスを展開してきました。インフラレイヤーとAIモデルの部分で、AIモデルについてはOpenAIと連携しています。そしてマイクロソフトはそれをアプリケーション領域で積極的にサービス展開しているわけですが、そこがある種の競合的な部分になってきます。ただ、ここでいくつかの前提があって、生成AI自体がマーケットとして非常に伸びている領域なので、強力な競合がいたとしても、ビジネスとしてうまく立ち回れば伸ばせるということがあります。
マイクロソフトで言うと、オフィスワーカーの生産性を上げるというところにコミットしているように思います。一方、私たちが目指したいのは、先ほど「特化型」という話をしましたが、例えばコンビニの店員が使えるような世界観です。これはマイクロソフトがこれまであまり強みとしてこなかった、ちょっとずらした領域だと言えます。彼らは既存のアセットがあるからそれを活用してまずは勝負するでしょうが、私たちは逆にベンチャーとしてまだ切り出したばかりで、アセットがないからこそ自由な発想ができ、チャレンジできる部分があると考えています。市場が伸びている以上、強豪がいた方が私たちも強くなれるんです。彼らがどんどんサービスを磨いていく中で、こちら側も必死に考え抜くことになります。ベンチャーならではの武器を持ちながら、しなやかにいい意味で競争していける。むしろポジティブに捉えているのが現状ですね。
「人と組織が全て」顧客対応から営業活動まで幅広く推進
高松:ここからは大植さんについて聞いていきたいなと思うんですけど、そもそも大植さんは今どんな仕事をしているんですか。
大植:現在、私はExa Enterprise AI(以下 EAI)の代表取締役社長を務めると同時に、エクサウィザーズ本体の常務取締役も兼任しています。加えて、兵庫県立大学の客員准教授と兵庫県の生成AIアドバイザーも担当しています。
最近では主に3つの役割を担っていますが、エクサウィザーズでは事業の担当や重要なお客様とのコミュニケーションを主に行っています。取締役会や経営会議では、全体の事業の売上利益の状況を確認し、各事業の方向性について個別に検討・議論し、対応策を立てたりしています。また、非常に重要なお客様や投資家の方々とのコミュニケーションもエクサウィザーズで行っています。
一方、EAIではかなりハンズオンで事業に深く関わっており、メンバー全員とコミュニケーションを取りながら進めています。経営会議ではマネジメント的な企画管理も行いますが、営業活動もメンバーと一緒に行っています。
また、現在は採用にも力を入れています。優秀な人材の確保が重要であるため、EAIの採用にはかなりのマインドシェアを割いています。最終的には人と組織が全てだと考えているので、採用面や人事面の仕事にも注力しています。
生成AI時代では、マーケットの変化が非常に速いため、情報収集にもかなりの時間を割いています。空き時間には社内外から情報をキャッチアップし、様々な提案や事業の見直しについて、現場が忙しい中で外部の視点から助言を行ったりしています。TeamsやSlackではほぼ全てのチャンネルをチェックしています。コメントするかどうかは別として、社内の状況をほぼ把握しているという感じです。
高松:社長自ら営業をやっているというのがなかなか面白いなと思っているんですけれども、ここはやっぱり重要視されていますか。
大植:そうですね。社長だからこそできる営業というのは確かにあると思います。特に非常に重要な局面や、最後の詰めの段階では、社長の出番だと考えており、そういった部分は非常に大切にしています。また、情報収集の一環として、直接現場の声を聞き、それをサービスに活かすことも重要です。社内の皆からお客様の課題やニーズについて情報を得ることはできますが、自分自身が直接耳にすることで、よりリアルに理解できる部分もあります。そういった観点からも、営業活動を大切にしています。
高松:エクサウィザーズでこれまで取り組んできた事業構想と、今回のEAIで進めている事業構想を比較すると、発想の仕方に変化はありますか。
大植:競合他社や市場の動きが以前よりもさらに速くなっているので、海外の動向も含めて意識するようになりました。社内には「情報通」のような人材が多数いて、彼らから最新の状況について情報を得ています。日本にいて、特に大企業の方々とばかり話をしていると、海外と比べて遅れを感じることがあります。大企業の方々に失礼かもしれませんが、そこだけを見ていてはいけないと思っています。
これまでもグローバルな情報収集は意識していましたが、さらに力を入れるようになったと言えるでしょう。また、とにかく意思決定のサイクルをいかに速くできるかが重要です。ベンチャー企業が、マイクロソフトのような巨大で素晴らしい資産を持つ企業に立ち向かっていくには、スピード以外に方法はないと考えています。この点については以前から非常に意識してきましたが、現在はより意識しています。
挑戦と自律性を持ち「コト」に向き合う姿勢の重要性
高松:それでは、チームづくりについてお聞きしたいと思います。現在、EAIではTHE MODEL型でチームやセールスチームなど、様々なチームが構成されていると思います。それぞれのチームに対して、特に期待していることがあれば教えていただけますか。
大植:各チームに求めるものというよりは、全体としてたくましさを重視しています。非常に市場のスピードが速く、競合も強力な中で、たくましくなければ太刀打ちできません。もう一つ大切にしたいのは、ヒトではなくコトに向かっているかどうかです。「上司がこう言っているから」「あの人に評価されるために」といったことではなく本質的なことに向かってほしいですね。
あとは、会社のVISIONにも「挑戦」とあるように、今までにチャレンジしてきているかも見ています。言語化すると成長意欲や自律性になると思いますが、1人で責任を持ってチャレンジできる人に入ってほしいです。
高松:文化の一つとしてライフワークバランスについても、多くのメンバーが意識してお仕事されていると思います。大植さんご自身もお子さんがいらっしゃって、毎日の送り迎えのタスクがカレンダーにしっかりと組み込まれていると思いますが、ライフワークバランスについて、ご自身やチームのメンバーに気をつけてほしいことや、気にされていることはありますか。
大植:私は基本的に、時間で仕事をすることはあまり好きではなく、成果で仕事をするべきだと考えています。いかにパフォーマンスを発揮できる働き方ができるか、これはライフワークバランスや子育ての両立、リモートワークなどにも関係してきますが、自分のパフォーマンスを最大化できるかが重要だと思います。ただ、それぞれの家庭の状況によって、ここからここまでの時間しか働けないといったこともあるでしょう。逆に、昼間はどうしてもプライベートな用事が入ってしまい、夜に働くといったケースもあるかもしれません。そういった点については、ある程度自由にやってもらえればと思います。
それぞれの家庭の事情やプライベートな用事を無視するわけではなく、そこは尊重します。その上で、先ほど話したように、目の前のことに向き合い、事業上の目標に向かってしっかりとやってくれればいいのかなと。そういう前提でいます。先ほどの文化の中でも、自立性というところが重要だと思います。
「何に熱中し、何に挑戦してきたのか」採用では人生観や価値観を重視。
高松:次に選考について伺わせてください。。面接で大植さんがよく聞く質問などがあれば、ぜひ教えていただけますか。
大植:最近よく聞くのは、学生時代、中学や高校まで遡ったときにチャレンジしたことや、これまでの人生の中で意思決定してきたことの中で、自分の人生にとって振り返ったときに大きな意思決定を聞いて、その理由は何かを尋ねることです。これは単純にその人の物事との向き合い方、何に熱中し、何に挑戦してきたのか、なぜそれをやっていたのか、なぜその判断をしたのかという人生観や価値観を知りたいからです。
最終面接を行うことが多いので、仕事のスキルの話は割とその前に確認され、議論されていますので、どちらかというと現在の体験や子供の頃の話をしてもらうようにしています。また、面接ではキャリアの話も普通にします。ここから何年後くらいにどうなっていたいのか、やりたくないことはあるのかなど、その人の本質的なところが出てくるので聞きますね。
さらに、「自分が最終面接官だったら、あなたを採用する理由と採用しない理由は何ですか」と聞くこともあります。あえて採用しない理由を笑顔で聞いたりもします。ちょっと意地悪かもしれませんが、そこで聞いた内容がどういうことなのかというよりは、どちらかというとメタ認知を知りたいのです。つまり、自分自身をどう捉えているのかを知りたいのですね。また、コミュニケーションの中から出てくるたくましさも重要ですね。今回のキーワードはスピードとたくましさかもしれません。本当にそう思うんですよ、この時代は。
高松:ありがとうございます。ちなみにEAIはプロダクト自体が生成AIのプロダクトになっていますが、例えば生成AIに対するリテラシーの要望はありますか。
大植:好きでいてほしいですし、触っていてほしいと思います。お客様が使えない、触れないという人に対してどうするのか。特にカスタマーサクセスや営業などはそうだと思います。エンジニアは当たり前に使っていると思いますが、どちらかというとお客様と接する職種の方は、特に好きで使っていてほしいですね。私も自社のサービスをよく使っていますが、自社サービスのUXのチェックという観点もあります。すごいことに、今exaBase生成AIでは週2回のデプロイがあるんです。サービスリリースしてから50回くらいデプロイしているそうで、週に2回画面が変わるんです。AIの仕組みやロジックが変わったり、細かい変更も含めてリリースしてくれています。
「人の可能性を解放する」リーダー人材を生み出したい
高松:では最後に、EAIをどのような会社にしたいかについて、一言締めの感想をいただけますでしょうか。
大植:エクサウィザーズ全体もそうですし、EAIもそうなのですが、やはりリーダーを増やしたいですね。リーダーになれる人材を。エクサウィザーズ全体としては社会課題の解決を目指していて、その中でEAIはチャレンジができる社会を作る、人の可能性を解放するという大きな課題感やビジョンを掲げて解決しようとするリーダー人材を生み出したいと考えています。
将来的に社会のリーダーになりたいと思っている人に集まってほしいという思いがあります。エクサウィザーズの社長の春田さんもそのような思いで経営されているので、次の事業責任者だけでなく、エンジニアであればテックリーダーのようなポジションなど、いろいろなリーダーがいてほしいと思っています。
そういうことチャレンジをしたい人にとっては、非常に良い環境だと思います。面白い市場で、仲間も面白く、自分自身も成長できる環境だと考えています。市場も今の会社の状況もある種のカオスな状態にあるので、やりたいことがかなり通る環境でもあります。どんどん提案してもらえればと思います。
高松:今回はEAIについて、大植さんにお話を伺いました。今後もエクサウィザーズの魅力についてお伝えしていきたいと考えていますので、次回もお楽しみに。ありがとうございました。