🧑🏻🤝🧑🏻
2024年4月24日 Open 1on1 大植さん×半田さん
エクサウィザーズの常務取締役兼子会社のExa Enterprise AI代表取締役の大植さんと、エクサウィザーズの人事執行役員の半田さんとの1on1を公開します。
昨日の全社会を受けて
半田:最近の状況はどうですか?昨日の全社会は対面でよかったですよね。コーティーさんの生声や小野さんの声の大きさなど、オンライン上だけではわからないキャラクターが見えてよかったです。
大植:そうですね。
昨日の全社会でも感じましたが、エクサウィザーズがここ数年チャレンジしてきたことがようやく結果につながってきたという実感があります。AIP、Studio、DIA、EAIの事業、この4つが有機的につながっていくことで大きな可能性を秘めていると感じます。営業面でも開発面でも、この連携をいかに高めていくかが今期の重要なポイントであり、大きなチャンスだと考えています。
私は全体を把握し、お客様に4つの事業を統合的に説明できているのですがやはりお客様の反応が違います。それをいかに体系化して共有できるかがカギになります。エンジニアの連携は既にうまくいっていますが、それをさらに高めていく必要があります。
半田:なるほど。春田さんも全社会で、この会社の可能性を信じていると言っていましたよね。僕も感じています。非常に大きな変化の波が来ていて、エクサウィザーズの立ち位置はユニークで面白いと思います。特にEAI、Studio、AIP、DIAを全て持っているので、それらを爆発的に展開できれば大きなポテンシャルがありますよね。昨日の全社会でファミリーマートの事例が紹介されたのは良かったです。
大植:今、ファミリーマート、電力会社、出光興産などのお客様と話をしていますが、エクサウィザーズの全体像を伝えることで複数のプロダクトを同時に導入していただけるケースが出てきています。
営業面ではこの点をしっかりと型にはめて皆で話せるようにし、開発面ではロードマップの中でつなげていくことに注力します。特に第1四半期、第2四半期あたりはその辺りがテーマになると考えているので、自分も一緒に取り組んでいきたいと思います。
お客様や経営者から貰う期待の言葉
半田:大植さんは経営者の方と話す機会が多いと思いますが、彼らが感じている社会課題にテクノロジーを掛け合わせた時に、エクサウィザーズが提供できる価値は大きいと感じています。実際にお客様や経営者から期待の言葉をもらったりすることはありますか?
大植:そうですね。お客様と20分ほど話すと「めちゃくちゃ面白いね」と言っていただけることが多いです。ホームページを見ただけだとエクサウィザーズの事業理解は難しいですが、統合的に事業や考え方、思想を説明するとその面白さが伝わるようです。
昨日も、ある国会議員の先生にエクサウィザーズの事業全体を説明しました。その先生はスタートアップを数十社見ているそうなのですが、他の会社は1つのプロダクトや課題に限定されていて規模が小さいことが多かったそうです。一方、エクサウィザーズの内容は、AI創薬やロボット、電力会社の現場で使われるものなど、1つ1つのテーマが大きいと評価していただきました。
プロダクトも生成AIからStudio、介護施設、保育施設まで多岐にわたっているので、「これはめっちゃおもろいやん」と言っていただけました。しっかり説明した時のお客様の反応や食いつきは非常に大きいと感じています。
半田:そうですよね。昨日Studioチームと話した時も、エクサウィザーズはAIの要素技術1本頼みでなく、AI商社のような感じというか社会課題解決のハブになるような武器を提供できる面白いポジションにいると感じました。
大植:そのとおりですね。私たちが入社した2018年頃は何もない状態から営業して売上を立てていく必要がありましたが、今は武器がたくさんありますよね。サービスやプロダクト、事例で勝負できるようになってきたと感じています。
それぞれが面白いので、先ほど話した4つの事業をうまく組み合わせながら体系的にお客様に伝えるストーリー作りができれば、営業だけでなく採用も強化できるのではないかと考えています。半田さんと一緒に取り組みたいですね。
半田:そうなんです。最近はうまく説明できないという課題から、このような場を設けさせていただいています。会社が大きくなり、武器も増えてきましたが、変化も激しいですよね。昨日の全社会で皆さんに知っていただけたと思います。
大植さんが感じる楽しさと辛さ
半田:エクサウィザーズの武器も増え、やれることも増えてきましたが、大植さんの担当範囲も大きくなっていますよね。EAIの社長でありながらエクサウィザーズの常務でもあるという立場で、楽しさや辛さを感じるところはありますか?大植さんは辛いことや愚痴をあまり言わないイメージがありますが。
大植:最近楽しいと感じるのは、組織作りですね。特にEAIでは、この半年で半田さんや高松さんの貢献もあり、かなりの採用ができました。新しい方々に仲間になっていただき、組織を作っていくのはすごく面白いです。
自分よりもその領域に長けている人を採用し、仕事をしていただいているという感覚があります。営業、カスタマーサクセス、マーケティング、エンジニアなど、全ての部門で自分より能力の高い方に来ていただき、組織としてパフォーマンスを出すのが面白いですね。採用での入社受諾の瞬間や、入社後すぐにパフォーマンスを発揮していただけるのが楽しいです。
もちろん、プロダクトのリリースや大型のお客様からの受注、事業の成長なども楽しい瞬間ではあります。
半田:なるほど。辛いことや大変なことはどうですか?
大植:本質的に辛いとは思わないタイプなんですが、辛いというより重いですよね。一つ一つの判断が大事な判断になるので。自分の中で最善の意思決定をしますが、その決定が誰かにとってはネガティブになることもあるじゃないですか。
組織が大きくなる中で、自分の決定が誰かにとってどうなのかな?という重い意思決定があるので、そういう意味では孤独感はわりとずっとあります。誰かに相談して決めたりはしますが、責任を取るという点では孤独ですね。
半田:そうですよね。最後に決めるということは責任もあるし、どうしてもやらなければいけないことですからね。いろんな人の顔がチラつくこともあるでしょう。
大植:私もコンサル時代に経営者の方々が抱えていた悩みや重さ、孤独感などを思い浮かべました。たぶん半田さんもそうだと思いますが、組織が見えてくると。
半田:いろんな人の声が入ってきたり、いろんな人の顔を知っているので、決めるということが重くなりますよね。
昨日の全社会で山中さんにいじられましたが、結局、私たちは決めたものを正解にすることでしか正しさを証明できないですよね。山中さんを採用したい、仲間になってほしい、本当にとりんくがうまくいくと思っているから一緒にやろうと言っても、結果としてうまくいかないこともあるzyなあいですか。
大植:そうですね。
半田:うまくいけるように自分のできることは何でもするというマインドで基本的にはやっています。友達を紹介したり、保育園の紹介をしたりと、自分が誘ったことが相手にとって良くなかったことにならないようにできることは全部やろうとします。
ただ、組織・規模が大きくなってくると、自分で解決できることの限界が見えてきて、自分で決めたものを正解にするのが難しくなってきていると感じています。
大植:責任がどんどん大きくなっていますが、スタートアップの強みはスピードだと思っているので、早く正確に決めて、一度決めたらそれを正解にしていくことがとても大事だと考えています。それ自体も楽しんでやっていますが、重みは感じますね。
大植さんが意識されていること
半田:大植さんは意思決定が早いと思います。スピードを意識されているのでしょう。時間をかけて考えるというよりは、決めるのが早くてそれを正解にするという印象があります。エクサウィザーズに入社された時は30歳くらいでしたよね。今は36歳。同年代の経営者や事業リーダーと比べて、意思決定してきた数が違うのだろうなと感じています。そういう点ですごいスピードで成長されているのだと思います。
大植:その場で決めるということは自分の中で大事にしていて、決められない時は追加の情報を出してもらって、その情報を見たら決めるようにしています。スピードが重要なので、決定できない状態が続くと遅れをとってしまいます。
この6年でたくさん失敗もしましたが、何が失敗だったかを振り返って、経験として蓄積されている感じがしますね。例えばサービスを終了するタイミングをもっと早くやるべきだったと思うことはありますね。
半田:リーダーにとって大事なのは、明るさと決断力、そして決めたことを正解にするために誰よりも頑張ることだと思います。大植さんは決めるスピードが早いという印象を持っています。
事業責任者や経営者を目指す若手に向けて
半田:最近、事業責任者を目指す若手と面接することが多いのですが、いろいろなスタイルがあると思います。大植さんのスタイルもあれば、羽間さんのスタイルもあり、春田さんのスタイルもあるなど、事業家のスタイルは多様だと感じています。
そんな中で、事業責任者や経営者を目指す若手に対して、大植さんが特に意識しているポイントなどを教えてくれますか?30歳くらいから入ってきて、たくさんの意思決定をしてきたと思うのですが。
大植:難しい質問ですね。でも、半田さんが言ったキーワードは私も同じ感覚を持っていて、「明るさ」は大事だと思います。明るさは正義ですよね。
リーダーはしんどいことの方が多いです。新規事業やサービスを立ち上げたり、高い目標を持って頑張らないといけない状況で、つらい時もあると思います。でも本質的に明るいかどうか、悲観的に計画はするんだけれども楽観的に結果を捉えられるかどうかは、すごく大事だと感じています。
スピードという意味では、リーダーの仕事は可能な限り今見えている範囲で決めていくことだと思うので、どれだけ早く正確にできるかが重要ですね。
また、優秀なビジネスパーソンは課題特定が早いと思います。データを見た時に、ここに課題があると見抜く力が優れている印象があります。春田さんや他の執行メンバーと一緒に働いていても、データや組織の状況から大きな課題を特定し、そこに対して打ち手を打っていく力が強いと感じます。
半田:なるほど。でも課題特定の際に、そこじゃない課題もあるじゃないですか。またトップになるといろいろな情報が入ってくる中で、ここが課題だと見つける力や、課題を見つける時に意識していることはありますか?
大植:言語化は難しいところもありますが、私は事業成長に向かうことが好きなので、事業を伸ばしたいとか組織を成長させたい時に、何が障壁やボトルネックになっているかを常に考えています。
事業志向が強いので、事業を成長させるためには組織も成長しないといけないという観点で課題を考えていますね。目的があっての課題特定という感じです。目的がずれると課題の特定ポイントもずれてしまいます。
また、数字はかなりしっかり見るようにしています。若手の事業責任者は、なるべく定量化して数字で判断する経験をいかに積むかが大事だと思います。
半田:確かに大植さんと話すと、数字の質問が多い印象があります。「ここは数字で言うとどうですか」みたいな質問が結構ありますよね。ファクトベースや数字で考えることを意識されているのでしょうか。
大植:そうですね。もちろん感覚やセンスはめちゃくちゃ大事だという前提ですが、判断する上での根拠や数字は重視しています。例えば事業のダッシュボードも毎日見ていますし、売上がどれだけ積み上がっているかも数百万円単位で把握しています。もう癖づいているという感じですかね。
半田:事業ダッシュボードを全員が毎日更新するというのが、大植さんの意思決定に日々影響を与える要素があるんですね。みんなが入力しないと、アジャイルに意思決定している組織では間違えてしまうということですね。
大植:そうですね。特に今、生成AIの事業では日々IDが増えています。エンジニアのメンバーがIDのダッシュボードを作ってくれたので、それもみんなで入力したりしています。
exaBase 生成AIは、私がこれまで担当したBtoBサービスとは違ってアカウントビジネスの要素もあるので、ユーザーの動向も見ていかないといけません。toBとtoCの間ってイメージですね。私自身はこれまでこういったモデルのビジネスをあまりやってこなかったので、結構面白いと感じています。
半田:なるほど。毎日数字を見ることで、そのインパクトの大小もわかるし、それが課題特定にもつながるということですね。課題特定のシャープさが、日々の数字を見ている習慣から生まれているのかもしれません。
大植:そうだと思います。
半田:わかりました。ちょっと自分が勉強したいことを聞いてしまいましたが、エクサウィザーズを候補者にどう伝えていくか、社内の人たちに役員や事業リーダーの人となりをどう伝えていくかということを企画してやっていきたいと思っています。今後も面白いネタがあれば教えていただければと思います。
大植:はい、ありがとうございます。
半田:はい、お疲れ様でした。ありがとうございました。